produced by 公務員ゼミナール/学校法人公務員ゼミナール
 koumuin.info >  公務員ゼミナールの紹介  >  公ゼミ よくある質問  >  試験対策について
公務員試験対策について

公務員試験を受験することを決めたものの、それから合格に向けてどのようなことをしなければならないのか、・・・。
そんな疑問について、このページではまず初歩的なアドバイスをします。
  • 公務員受験のための準備は、まず何から始めたらよいですか。
    教養試験・作文試験・適性試験(事務系)・専門試験(技術系)・体力試験(体力系)・面接試験と、さまざまな試験が課されますが、 一番時間がかかるのが教養試験対策です。教養試験の中でも、高校で習わない数的推理・判断推理・図形・資料解釈という科目は、 独自に勉強しなくてはなりません。
    また、国語・理科・社会についても、あなたが高校生であれば、現在習っている授業をムダにせず、 公務員試験の問題集と照らし合わせて試験頻出分野であれば、しっかり勉強することです。
    まず、教科別になっている問題集をそろえましょう。高校の補習などで採用実績が高い桐原書店の合格ゼミシリーズをお薦めします。 (桐原書店 公務員合格ゼミシリーズ
  • 合格するためには、どの程度の勉強が必要でしょうか。
    高校現役生であれば、2年生の秋ぐらいから勉強をスタートさせるのが理想的です。土日などにまとめてするのではなく、 毎日少しずつでいいですから計画を立てて、着実に取り組むのが一番です。 長期休暇の期間は、公ゼミの無料講習や夏期講座などを利用しましょう。(現役生対象講座
    3年生の夏休みまでにひととおりの勉強を終え、夏休みいっぱいをかけて総復習をするスケジュールとしましょう。 (夏休みに入ってから、1から始めるのでは遅すぎます。大学入試の感覚で勉強のスケジュールを立てると失敗します。大学入試は冬ですが、公務員の一次試験は9月です!)
  • どのような問題集がよいのでしょうか。
    書店に「国家III種」・「消防官」などの職種別問題集が並んでいますが、1冊で合格できるほど公務員試験は甘くありません。 教科ごと(数的推理・判断推理・社会・理科・国語英語)に 分かれているものを選びましょう。
    高校の補習がプリント中心で行われているところも、すくなくとも問題集は1セットそろえましょう。 プリントは、なくしやすく直前に見直すにも不便です。
    消防官希望の人は「消防官の問題集を」と考えがちですが、公務員試験(教養試験)は基本的に人事院か、 その外郭団体の財団法人でつくられており、傾向はほとんど同じです。 たとえば、同日に実施される消防官と事務系の試験では、問題は全く同一です。
    つまり、「○○県初級用」「警察官用」「消防官用」「郵政一般用」といった「職種別」問題集は、 ほとんど意味はないのです。
    あくまで、「公務員試験の問題集」の中から、一番使いやすいものを選んでください。 私たちは、桐原書店の公務員合格ゼミシリーズをお薦めしています。 (桐原書店 公務員合格ゼミシリーズ
  • 公務員試験の問題はどうやったら入手できるのでしょうか。
    公務員試験の問題(教養試験など)は、人事院とその外郭団体の財団法人のいずれかでほとんど作問されています。
    人事院が作問する「国家III種」「郵政一般」「気象大学校・航空保安大学校・海上保安大学校」「海上保安・皇宮護衛・入国警備」「刑務」と、裁判所が作問する「裁判所III種」は、 問題を持ち帰ることができますので、昨年、受験した先輩などにもらうといいでしょう。 公務員ゼミナールでも資料として実費配布していますので(人事院等公開 初級国家公務員全問題) ご利用下さい。
    「防衛庁III種」「衆議院III種」「参議院III種」や各都道府県・市町村の実施する試験は、 財団法人から問題を購入しており、「契約上、守秘義務がある」ということを理由に公開していません。
    いわゆる「復元問題」という形で、受験生から聞き取りなどをしたものはありますが、完全な形の問題は残念ながら入手できません。
    単なる資格試験ではなく、国民に奉仕する「公務員」の採用試験として、公務員にどのような資質をもとめているかを 示し、試験の公平性を保障するために、問題の公開は当然と私たちは考えていますが、当面は難しいようです。
  • やはり公務員受験の学校に行った方が、合格しやすいのでしょうか。
    公務員の教養試験は、独自の分野もあり、幅広い科目を薄く広く勉強しなければなりませんので、独学では限界があります。 また、同じ目的を持ったクラスメイトの存在は、何よりも励みになるはずです。
    しかし、予備校であればどこでもよいというわけでもありません。形だけ公務員科を設置しているような学校や、広告でたくさん学生は集めているが合格するのは一握りの上位層だけと いったところも多くあります。よくその学校の合格率を確かめることも大切です。(公務員予備校の合格率の見方)
  • 模擬試験は、たくさん受験した方がよいのですか。
    公務員の教養試験は、1題を2〜4分で解かなければならないスピード試験です。 そのため時間配分に慣れることは大切ですので、チャンスがあれば受験した方がよいでしょう。
    ただし、模試だけでは、合格のための学力はつきません。 模試の解説を読んで、全問を見直す勉強方法もありますが、問題ごとのバラバラな知識になり効率的ではありません。 基本的には問題集で系統的に知識を身につけ、模擬試験は実力を試すもの、と考えた方がよいでしょう。
  • 模擬試験の合否判定は、どの程度参考になるのでしょうか。
    大学入試と違ってあまり参考になりません。なぜなら、大学と違って、募集人員が毎年大きく増減するからです。 また募集人員が若干名といった試験では、そのとき受けた上位数名の学力によって合格ラインは大きく上下してします。
    実際、全国規模で実施されている模試は、採用人数の増減などを考慮しない機械的な判定をしているようです。 A判定が出ても安心せず、D判定が出てもあきらめず、模試は本番試験に慣れるためと思って受験することが大切です。
よくある質問(FAQ)
公務員ゼミナールの紹介
公務員試験の合格実績
公務員予備校の選び方
全日(昼間)本科募集要項
現役生対象講座

公務員予備校の選び方 一次合格率95% 現役生対象講座 体験入学実施中 学生募集要項配布中 公務員教材のご案内

本webの著作権は公務員ゼミナール/学校法人公務員ゼミナールが有しています。無断引用はお断りします。
公務員ゼミナール 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-14-5 (博多駅徒歩12分) ■ TEL092-432-3591 ■ MAIL fukuoka@koumuin.info
専門学校 公務員ゼミナール熊本校 〒860-0071 熊本市池亀町5-5 (上熊本駅徒歩10分) ■ TEL096-325-6373 ■ MAIL kumamoto@koumuin.info
本校は株式会社ゼロワンが運営する「公務員ゼミナール長崎校・諫早校・佐世保校」各校、「立川学園専門学校公務員ゼミナール」(佐賀)、「ゼロワン公務員カレッジ」とは関係ありません。