体力系公務員
いわゆる体力が要求される公務員の仕事というと、
警察官や
消防官がすぐに思いつくのではないでしょうか。それ以外にも、国家公務員のなかにいくつか警察的な仕事をする試験があります。
警察官は、9月と10月に分かれて一次試験をするので、併願が容易です。加えて、関東・関西の一部では、1月にも試験をするところがあります。
消防官は、市町村の試験日と同じ日に試験が行われることが多いようです。
海上保安学校・入国警備官・皇宮護衛官は、試験日が同一で(問題もほぼ同一)ですから、どれか1つを選ぶことになります。
刑務官は単独の日に試験があります。
なお
身長や体重などの身体基準や、
体力試験の内容についてはちゃんと調べておきましょう。
また体力試験の例を【3-2】にまとめています。試験にあわせて体力づくりも必要です。
ただし、さほど高い基準ではなく、消防官の試験をのぞけば、体力に自信がある人ならクリアできる内容となっていますので、必要以上に体力づくりに励む必要はありません。
試験名 |
検査種目 |
男 子 |
女 子 |
福岡県警察官
3種目程度までは基準以下で可。ただし公表されていないので、詳細は不明。 |
反復横跳び |
20秒間に50回以上 |
20秒間に40回以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に25回以上 |
30秒間に15回以上 |
長座体前屈[前屈] |
45cm以上 |
45cm以上 |
立ち幅跳び |
225cm以上 |
165cm以上 |
握 力 |
平均45kg以上 |
平均25kg以上 |
腕立て伏せ |
30回以上 |
15回以上 |
20mシャトルラン |
65回以上 |
35回以上 |
熊本県警察官
2種目までは基準以下で可。 |
握 力 |
平均45kg以上 |
平均29kg以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に26回以上 |
30秒間に18回以上 |
長座体前屈[前屈] |
44cm以上 |
45cm以上 |
反復横跳び |
20秒間に53回以上 |
20秒間に43回以上 |
20mシャトルラン |
64回以上 |
35回以上 |
立ち幅跳び |
225cm以上 |
165cm以上 |
腕立て伏せ |
25回以上 |
15回以上 |
佐賀県警察官
1種目までは基準以下で可。ただし握力は基準に満たないと即不合格 |
立ち幅跳び |
204cm以上 |
139cm以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に14回以上 |
30秒間に7回以上 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムで9回以上 |
2秒に1回のリズムで4回以上 |
時間往復走 |
15秒間に35m以上 |
15秒間に29m以上 |
握 力 |
38kg以上 |
24kg以上 |
長崎県警察官
3種目までは基準以下で可。 |
長座体前屈[前屈] |
45cm以上 |
45cm以上 |
反復横跳び |
20秒間に50回以上 |
20秒間に40回以上 |
立ち幅跳び |
225cm以上 |
165cm以上 |
20mシャトルラン |
65回以上 |
35回以上 |
握 力 |
平均45kg以上 |
平均25kg以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に25回以上 |
30秒間に15回以上 |
腕立て伏せ |
30回以上 |
15回以上 |
大分県警察官
一次試験実施 1種目までは基準以下で可。 |
立ち幅跳び |
205cm以上 |
160cm以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に20回以上 |
30秒間に15回以上 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムで25回以上 |
2秒に1回のリズムで15回以上 |
時間往復走 |
15秒間に40m以上 |
15秒間に35m以上 |
二次試験実施 |
20mシャトルラン |
基準は非公表 |
|
宮崎県警察官
2種目までは基準以下で可。 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムで20回以上 |
2秒に1回のリズムで10回以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に20回以上 |
30秒間に10回以上 |
反復横跳び |
20秒間に40回以上 |
20秒間に35回以上 |
立ち幅跳び |
200cm以上 |
160cm以上 |
長座体前屈[前屈] |
43cm以上 |
45cm以上 |
20mシャトルラン |
45回以上 |
30回以上 |
握 力 |
35kg以上 |
25kg以上 |
鹿児島県警察官
1種目までは基準以下で可。 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムで24回以上 |
2秒に1回のリズムで16回以上 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に21回以上 |
30秒間に15回以上 |
時間往復走 |
15秒間に42m以上 |
15秒間に35m以上 |
20mシャトルラン |
76回以上 |
44回以上 |
試験名 |
検査種目 |
男 子 |
女 子 |
福岡市消防官
*自治体によって体力試験の内容・基準は異なるので、募集要項で確認して下さい。 |
握 力 |
38kg以上 |
24kg以上 |
背筋力 |
115kg以上 |
67kg以上 |
懸 垂 |
4回以上 |
斜め懸垂16回以上 |
上体起こし[腹筋] |
3秒に1回で20回以上 |
3秒に1回で12回以上 |
立ち幅跳び |
215cm以上 |
159cm以上 |
搬 送 |
約10kgのホースを担いで50m・2往復を42秒以内 |
50m・2往復を45秒以内 |
持久走 |
1500m 6分55秒以内 |
1000m 5分25秒以内 |
北九州市消防官 |
握 力 |
基準は非開示
女性は、懸垂は「斜め懸垂」 |
上体起こし |
肺活量 |
懸 垂 |
立ち幅とび |
シャトルラン |
熊本市消防官 |
握 力 |
基準は非開示 |
シャトルラン |
腕立て伏せ |
上体起こし[腹筋] |
立ち幅跳び |
久留米市市消防官 |
握 力 |
シャトルラン |
腕立て伏せ |
上体起こし[腹筋] |
立ち幅跳び |
東京消防庁消防官 |
1km走 |
基準は非開示 |
反復横とび |
上体起こし |
立ち幅とび |
長座体前屈[前屈] |
腕立て伏せ |
握 力 |
熊本市消防官 |
握 力 |
基準は非開示 |
シャトルラン |
腕立て伏せ |
上体起こし[腹筋] |
立ち幅跳び |
一般的な消防本部の例
一例です。様々なパターンがありますので、募集要項でご確認下さい。 |
握 力 |
基準は非開示
女性は、懸垂は「斜め懸垂」 |
反復横とび |
上体起こし |
長座体前屈[前屈] |
懸 垂 |
シャトルランまたは200m走 |
海上保安官(船舶運航システム) |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に21回以上 |
30秒間に13回以上 |
反復横跳び |
20秒間に44回以上 |
20秒間に37回以上 |
両手ぶら下がり |
鉄棒に両手でぶら下がり10秒静止 |
|
入国警備官 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に21回以上 |
30秒間に13回以上 |
立ち幅跳び |
205cm以上 |
147cm以上 |
刑務官・皇宮護衛官 |
上体起こし[腹筋] |
30秒間に21回以上 |
30秒間に13回以上 |
立ち幅跳び |
205cm以上 |
147cm以上 |
反復横跳び |
20秒間に44回以上 |
20秒間に37回以上 |